■恐らく存在するであろうデッキ
☆白黒幽霊屋敷
コントロールかビートダウンか、対峙したらその二つの見極めが大事。
強い事は強いけど、個人的に一番安定性に欠けると思う。
アメーバみたいに「ツリー回らなくても、フェアリーでどうにかなる」のではなくて、このデッキは「屋敷が回らない」と100%勝てないから。
「屋敷もぶん回せないで予選突破なんざできるか!!」っていう強気な人が使うべきですかね。ごり押しじゃない人にはお勧めしません。
☆多色プランコントロール
ビートダウンの増加によって相対的に復活したタイプ。
今のビートダウンは隊列狙いが大半なのでパウダースノーは必須。
少し青要素が多くなる分、コントロール率は昔より下がってるかな。
利点は因果律以外のバトルタイミングストラテジーを積みやすい点、コントロールの中ではドレイクに対してかなり強いほうだと思われる。
☆青赤(青緑)歌劇場
俺が使えない類のデッキの内の一つである(ぁ
流行の幽霊屋敷に対して絶対的な強さを持ち、青が絡むのでそこまでウィニーに弱いという事もなく、メタの上位に組み込む予感のするデッキ。
ただ、どっちも意外と遅速なのが欠点。
緑が入ってると勘違いしそうになるけど実際青緑劇場はスキップ(=5ターン目)から本格的に起動する、完全な遅速。
金砂でごまかせない事もないけど、ビートに対しては銀行の方が刺さるので微妙。ドレイクじゃ意味ないって事です。
最近はスキップ抜けてるらしいけど、それなら青単でよくね?
☆青緑アメーバ
俺専用のチートデッキである(違います)
バブルドラゴンのX=0破棄によって、展開しやすくなった。
・・・はずなのだが、実際使ってみるとこいつプランからきて邪魔。
何よりも、アメーバ最大の敵であるコスト指定除去(特に石化の呪法、フォッグ、黄金色のお菓子等)が流行っているので微妙な印象を受ける。それに今の環境、対ビートダウンが勇者では限界がある。
☆黒単
みんな大好き黒単。
あまりに認知されているので、特筆することはなし。
ただ、相も変わらず引きによってプレイングが変わってくるので使うには十分な練りこみが必要なデッキだと思う。
※最近の「呼び声6枚型」の場合は別ですが、あれはヘルとハーブスへの依存度が高すぎるので俺は使わないのでこういう見方をしてます。
☆種族デッキ
実は意外とガチ。指定コスト除去に弱いのはご愛嬌。
メタ次第なんだけど、5コスト除去に強いカードはない(※絶望連鎖は6コスト除去として考えて)し、メタはそこまで影響がない気がする。
種族デッキに関しては、俺は一人回しを推奨します。
「いかに自分の優位な場を作るか」で勝利するデッキ(原則、相手に干渉しないデッキ、スケルトンは別)なので「いかにしっかりと回るか」の方が重要だからです。
☆青単
ドレイクやらドーニーは青緑の方だと思うので此方は隊列の話。
サンダーイーグル、シェルスループ等トリッキーなカードが非常に多く、しっかりとカードのテキストを理解しておかないと(苦笑)大変なことになる。
詳しいことはまだ調整中、ただ一番の欠点は読まれやすい事。
こういうデッキはメタ外だからこそ強い気がするんだけど、まさやんさんとかモリエルさんとかも挙げてる辺りもうメジャーっぽいですね。残念。
☆スターフルーツ
ケルベロス復活のせいで、相も変わらずテリアが白絡みに3積されているので相当厳しいデッキタイプ(※今は墓地焼きもあり、墓地かエネかどっちのギミックを使うかがギャンブルすぎるので)
また、ウィニー相手にも強くはないので微妙な位置づけ。
ただ青緑歌劇場にこいつが入ってくる事は大いに考えられる以上、しっかり頭の中に存在を叩き込んでおくべき。
☆赤緑ロストウィニー
多分問題外(笑
こんなとこだと思います。
書いたはいいけど特に閃きはないです(死
☆白黒幽霊屋敷
コントロールかビートダウンか、対峙したらその二つの見極めが大事。
強い事は強いけど、個人的に一番安定性に欠けると思う。
アメーバみたいに「ツリー回らなくても、フェアリーでどうにかなる」のではなくて、このデッキは「屋敷が回らない」と100%勝てないから。
「屋敷もぶん回せないで予選突破なんざできるか!!」っていう強気な人が使うべきですかね。ごり押しじゃない人にはお勧めしません。
☆多色プランコントロール
ビートダウンの増加によって相対的に復活したタイプ。
今のビートダウンは隊列狙いが大半なのでパウダースノーは必須。
少し青要素が多くなる分、コントロール率は昔より下がってるかな。
利点は因果律以外のバトルタイミングストラテジーを積みやすい点、コントロールの中ではドレイクに対してかなり強いほうだと思われる。
☆青赤(青緑)歌劇場
俺が使えない類のデッキの内の一つである(ぁ
流行の幽霊屋敷に対して絶対的な強さを持ち、青が絡むのでそこまでウィニーに弱いという事もなく、メタの上位に組み込む予感のするデッキ。
ただ、どっちも意外と遅速なのが欠点。
緑が入ってると勘違いしそうになるけど実際青緑劇場はスキップ(=5ターン目)から本格的に起動する、完全な遅速。
金砂でごまかせない事もないけど、ビートに対しては銀行の方が刺さるので微妙。ドレイクじゃ意味ないって事です。
最近はスキップ抜けてるらしいけど、それなら青単でよくね?
☆青緑アメーバ
俺専用のチートデッキである(違います)
バブルドラゴンのX=0破棄によって、展開しやすくなった。
・・・はずなのだが、実際使ってみるとこいつプランからきて邪魔。
何よりも、アメーバ最大の敵であるコスト指定除去(特に石化の呪法、フォッグ、黄金色のお菓子等)が流行っているので微妙な印象を受ける。それに今の環境、対ビートダウンが勇者では限界がある。
☆黒単
みんな大好き黒単。
あまりに認知されているので、特筆することはなし。
ただ、相も変わらず引きによってプレイングが変わってくるので使うには十分な練りこみが必要なデッキだと思う。
※最近の「呼び声6枚型」の場合は別ですが、あれはヘルとハーブスへの依存度が高すぎるので俺は使わないのでこういう見方をしてます。
☆種族デッキ
実は意外とガチ。指定コスト除去に弱いのはご愛嬌。
メタ次第なんだけど、5コスト除去に強いカードはない(※絶望連鎖は6コスト除去として考えて)し、メタはそこまで影響がない気がする。
種族デッキに関しては、俺は一人回しを推奨します。
「いかに自分の優位な場を作るか」で勝利するデッキ(原則、相手に干渉しないデッキ、スケルトンは別)なので「いかにしっかりと回るか」の方が重要だからです。
☆青単
ドレイクやらドーニーは青緑の方だと思うので此方は隊列の話。
サンダーイーグル、シェルスループ等トリッキーなカードが非常に多く、しっかりとカードのテキストを理解しておかないと(苦笑)大変なことになる。
詳しいことはまだ調整中、ただ一番の欠点は読まれやすい事。
こういうデッキはメタ外だからこそ強い気がするんだけど、まさやんさんとかモリエルさんとかも挙げてる辺りもうメジャーっぽいですね。残念。
☆スターフルーツ
ケルベロス復活のせいで、相も変わらずテリアが白絡みに3積されているので相当厳しいデッキタイプ(※今は墓地焼きもあり、墓地かエネかどっちのギミックを使うかがギャンブルすぎるので)
また、ウィニー相手にも強くはないので微妙な位置づけ。
ただ青緑歌劇場にこいつが入ってくる事は大いに考えられる以上、しっかり頭の中に存在を叩き込んでおくべき。
☆赤緑ロストウィニー
多分問題外(笑
こんなとこだと思います。
書いたはいいけど特に閃きはないです(死
コメント
青のトリッキーには慣れておきたいね。